量子コンピュータはもう現実?JETROの動きから見る注目の投資先とは

青と白を基調とした近未来的なデータセンター風の構造物の画像

📌 この記事でわかること:

  • 量子コンピュータに注目が集まる理由とその最新動向
  • JETROや各国政府の取り組みから読み解く国策視点
  • 具体的な投資対象(個別銘柄・ETF・インフラ企業・防衛関連)の整理

👤 対象となる読者:

  • 量子コンピュータ投資に興味はあるが、まだ一歩踏み出せていない人
  • 国策や安全保障と絡むテーマ投資を探している中・長期投資家
  • IONQやRGTIなどのテーマ株だけでなく、ETFやインフラ株も検討中の方

🔧 活用できるシーン:

  • テーマ株としての量子分野にどう乗るか検討したいとき
  • ETFや半導体関連、軍需株まで広く「量子を軸にした分散投資」戦略を考えるとき
  • 株価比較グラフや各社の注目ポイントをざっくり把握したいとき

目次

1. 量子コンピュータが注目される理由とは?

近年、「量子コンピュータ」という言葉を耳にする機会が増えています。特に数か月前、JETRO(日本貿易振興機構)が量子コンピュータ関連品目を輸出管理の対象に追加したというニュースは、技術がすでに“実用レベル”に近づいている証拠とも受け取れます。

※参考:JETRO「米商務省、重要・新興技術の輸出管理の暫定最終規則を発表、量子や半導体など」

この背景をふまえ、「量子コンピュータ」分野への投資をどう考えるか、わかりやすく整理してみましょう。


2. そもそも量子コンピュータとは?

量子コンピュータは、従来のコンピュータ(クラシックコンピュータ)とは根本的に異なる仕組みで動きます。

  • 0か1だけでなく、「0と1の両方」を同時に扱えるキュービット(量子ビット)を使用
  • 一度に多数の計算処理が可能で、特定の問題においては圧倒的な処理速度を発揮

例えるなら、「従来のコンピュータが迷路を1つずつ進むのに対し、量子コンピュータは複数のルートを同時に探索できる」といったイメージです。


3. 量子コンピュータで何が変わる?活用が期待される分野

量子コンピュータの実用化が進めば、以下のようなインパクトが予想されます。

  • 新薬開発の加速:複雑な分子構造の解析が一気に進み、難病治療の可能性も
  • 金融業界での活用:株価予測やリスク管理の高度化
  • 暗号技術への影響:現在のセキュリティ技術(RSAなど)が破られる可能性も

このように、「技術革新」だけでなく、「安全保障や経済」にも直結する分野なのです。


4. 注目の量子コンピュータ関連銘柄

現在、量子コンピュータ分野で主導権を握っている企業・ETFなどがあります。

✅ 直接開発企業(米国株中心)

  • IonQ(IONQ):商用クラウドでの量子コンピューティングを提供
  • Rigetti(RGTI):スケーラブルな量子アーキテクチャを開発
  • D-Wave:カナダの量子計算専業企業

現在、量子コンピュータ分野で主導権を握っている企業・ETFなどがあります。
特に注目されているのが、米国のIonQ(IONQ)Rigetti(RGTI)。実際に株価の推移を比較すると、投資スタイルに応じて選ぶべき銘柄が変わってきます。

▼ IONQとRGTIの株価比較(2020〜2024年)

キャプション例:
IONQとRGTIの株価推移(2020〜2024年)。IONQは高ボラティリティながらも2024年にかけて大きく成長。一方でRGTIは安定的な推移を見せつつ、直近で上昇傾向に。

🔍 グラフから読み取れるポイント
  • IONQは2024年後半にかけて大きく上昇し、投資家からの注目度の高さがうかがえる
  • RGTIは長期間低迷していたが、2024年末にようやく上昇トレンド入り
  • 両社ともに業界再評価のタイミングでパフォーマンスが上がっていることから、「今が仕込み時」と考える投資家も増えている

Rigettiについて、さらに詳しく知りたい方は、
👉 量子コンピュータの衝撃:Rigettiの技術力
👉 量子株投資なら?Rigetti(RGTI)の成長性をチェック
をチェックしてみてください。

✅ 関連ETF

  • Defiance Quantum ETF(QTUM):量子&次世代コンピューティング関連企業に分散投資

ETFという選択肢も:分散投資で量子分野に乗る

個別企業の動きが激しい中で、安定的に量子コンピュータ分野に投資したいなら、ETFの活用がおすすめです。
代表的なのが「Defiance Quantum ETF(QTUM)」。下のグラフを見ると、2020年以降、右肩上がりの成長が続いています。

▼ QTUMの株価比較(2020〜2024年)

QTUMは、量子計算だけでなく、AI・先端半導体など幅広い次世代技術企業を含んでいるため、テーマ投資としての魅力と分散性を両立しています。


5. 間接投資なら半導体企業も狙い目

量子コンピュータは、ソフトウェアだけでは動きません。極めて精密な半導体製造技術があってこそ実現できるものです。
そこで注目されるのが、以下のような企業たちです。

  • ASML:量子チップの製造にも必要な極端紫外線(EUV)露光装置で独占的地位
  • NVIDIA:量子計算のシミュレーションや研究用途で活用されるGPUを提供
  • TSMC:世界最大のファウンドリ。量子向けの製造インフラを担う存在

以下のグラフは、それぞれの株価推移を示しています。

▼ASML・NVIDIA・TSMCの株価比較(2020〜2024年)

キャプション例:
ASML・NVIDIA・TSMCの株価推移(2020〜2024年)。各社は量子技術を支える半導体インフラとして注目されており、特にASMLとNVIDIAの成長が際立つ。

💡 投資判断としてのまとめ
  • 個別株に不安があるなら、まずはインフラ企業に注目するのも一手
  • 量子+AIという“ダブルテーマ”で考えると、NVIDIAの汎用性は非常に高い
  • 半導体業界全体の成長を狙いたいなら、ETF(SOXX、SMH)経由の投資も視野に

6. 国防・軍事技術としての量子コンピュータ

量子コンピュータは、未来の安全保障にも直結する可能性を秘めた技術です。
国家間の情報戦・サイバー戦が激化するなかで、量子通信や量子センサーの軍事応用が本格化しています。

  • LMT(Lockheed Martin):量子通信・量子センサーなど先端軍事技術の開発に取り組む米国最大の防衛企業
  • NOC(Northrop Grumman):DARPAとの共同研究で量子情報技術を活用、サイバー・宇宙分野にも注力
  • ITA(iShares U.S. Aerospace & Defense ETF):LMT・NOCなど主要な軍需企業を幅広くカバーする国防系ETF

実際に、米国では国防総省が支援するプロジェクトに、Lockheed Martin(LMT)やNorthrop Grumman(NOC)といった大手防衛企業が参加。
また、iSharesの国防関連ETF「ITA」を通じて、軍事テクノロジー全体に分散投資することも可能です。

📊 LMT・NOC・ITAの株価推移(2020〜2024)

キャプション例:
Lockheed Martin(LMT)、Northrop Grumman(NOC)、および国防ETF「ITA」の株価推移(2020〜2024)。個別銘柄はボラティリティが高いが、全体としては堅調な成長を維持している。

🔍 グラフから読み取れるポイント
  • LMTとNOCは2022年以降に大きく成長し、軍需の安定的な需要を背景に高値圏で推移
  • ITAは比較的穏やかに右肩上がりを続けており、分散投資の効果が見られる
  • 両社とも量子技術の応用(センサー、暗号通信)で研究開発を強化中

🧠 分析まとめ:量子コンピュータのような次世代技術は、民間よりも先に軍事技術として実用化されるケースが多いため、こうした国防関連銘柄・ETFに注目するのは極めて合理的です。


7. まとめ:量子コンピュータ投資は“未来の覇権”への一手

量子コンピュータは、SFの世界から現実へと着実に近づいています。
JETROの輸出管理強化は、その証拠の一つ。

まだ不確実性はありますが、

  • 分野ごとに分散投資
  • 半導体やインフラにも目を向ける
  • 国策や世界情勢をヒントにする

未来を見据えた投資の一つとして、量子コンピュータは十分に魅力的です。ただし、期待が高い分リスクもある分野。しっかり情報を集めて、納得したうえで投資判断をするようにしましょう。

🔗 関連テーマとしてこちらもおすすめ

量子コンピュータを活用したクラウド事業に関心がある方は、富士通の取り組みについてもぜひご覧ください。
👉 量子クラウド×OSS:富士通が切り開く未来と投資のヒント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Python・投資・業務効率化をテーマにしたブログを運営しています。
本業では社内ツール・アプリの運営・開発をしており、趣味はキャンプや食べ歩きです。

このブログでは、実体験や実務で役立った知識をベースに、
初心者でも再現できる情報発信を心がけています。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次